メラニン色素の影響を受ける肌トラブル
MELASMA / DULLNESS
肝斑やくすみは皮膚のメラニン色素が部分的に増えることで起こる症状です。肝斑は一般的なシミとは異なり、左右対称で現れるのが特徴です。ホルモンバランスの影響を受けやすく、30代後半から50代後半までの女性に現れることが多くなっています。くすみは、主に透明感や明るさが失われて暗い印象に見える症状で、乾燥や血行不良など、様々な原因が考えられます。
対策方法
ホルモンバランスの影響を受けるため、ストレスや疲労など、ホルモンバランスを乱す要因があると悪化することがあるため、規則正しい生活を心がけましょう。また、夏場に濃くなることが多く、紫外線ケアは必須です。お肌に合ったスキンケアも大切です。
お勧めの施術
・トレチノイン・ハイドロキノン外用
・レーザートーニング
・フォトフェイシャル(IPL) (肝斑上のしみに)
※画像は両頬の肝斑 下段はUV写真
お勧めの施術
・ルートロピールー(メラニンの沈着に)
・スペクトラピールー(血行不良に)
・デュアルピールー(メラニン沈着・血行不良に)
・フォトフェイシャル(IPL) (メラニン沈着・血行不良に)
・マッサージピールー(メラニンの沈着・皮膚のターンオーバー改善に)
※画像は前額のくすみ・色むら 下段はUV写真